相続した不動産を売却するときに知っておくと便利な知識 |生前対策・遺言書作成など相続相談なら神戸の福田法律事務所

神戸の相続に強い 福田法律事務所
相談料0円 078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) WEBでのご相談は24時間受付中
相続コラム画像

相続した不動産を売却するときに知っておくと便利な知識

はじめに

故人が残した不動産を相続するとき、どのような手続が必要で、どんな税金が課されるのかご存じですか?もともと所有していた不動産を売却するのと、相続した不動産を売却するのでは手続や課税される税金が異なります。

今回は不動産を売却するときの流れと知っておくと便利な知識をご紹介します。
 

まずは遺産分割協議から

遺産の取り分を決める遺産分割協議を行います。相続する不動産を売却することについて相続人全員の同意が得られたら、遺産分割協議書を作成しましょう。

相続人が複数いる場合、遺産分割協議が成立するまでは相続人全員の共有財産としてみなされ、相続人の一人が勝手に不動産を売却することはできなくなり、売却する際は相続人全員の同意が必要となります。

遺産分割協議で相続人の同意が得られなければ、不動産の売却ができない上に相続人同士のトラブルに発展することもあります。相続人同士の話し合いでまとまらない場合は、相続に詳しい弁護士に依頼して、仲介役を担ってもらうか調停または裁判での解決を目指すこととなります。
 

名義変更の手続

法務局で不動産の所有権移転登記の手続を行いましょう。ここでは、登記申請書、相続人全員の印鑑証明書、固定資産税評価証明書、遺産分割協議書の提出が求められます。相続する不動産を売却する場合、被相続人から相続人に名義を変更してはじめて売却が可能となります。
 

仲介業者を探して売却

名義の変更が終わると、いよいよ売却手続です。ここでは、不動産会社を一社に限定せず複数の不動産業者に依頼して査定価格を出してもらいましょう。

業者によっては数百万の差が出てくることもあれば、契約欲しさに高額な査定価格を提示してくるところもあります。適正価格で買い取ってくれる業者を探すと良いでしょう。
 

課される税金の種類

相続した不動産を売却する場合、次に挙げる税金が課されます。
 

1.登録免許税

不動産の所有権移転登記手続の際に発生します。
 

2.相続税

一定額以上の遺産を相続したときは相続税が発生します。原則として被相続人が死亡したことを知った日から10ヶ月以内に申告する必要があります。
 

2.譲渡所得税

不動産を売却したことで得られた利益に対して税金が課されます。ただし、利益が出なければ課税されません。
ただ、不動産を売却して利益が出た場合、相続税と譲渡税の2つの税金が課税されることに不満を持つ方もいらっしゃるでしょう。そこで、相続のあった日から3年10ヶ月以内に不動産を売却すれば「相続税の取得費加算の特例」により、税金が軽減されることがあります。
 

遺産である不動産の売却について、弁護士・税理士・司法書士に相談しよう

今回は、不動産を売却するにあたって知っておいて損はない知識をご紹介いたしました。遺産分割協議に関することや、移転登記、税金のことまで、詳しいことは相続に詳しい弁護士・税理士・司法書士などにお問い合わせください。

当事務所では、弁護士のほかに税理士・司法書士・宅建業者・ライフプランナーと連携していますのでご相談ください。

このコラムの監修者

  • 福田大祐弁護士
  • 福田法律事務所

    福田 大祐弁護士(兵庫県弁護士会)

    神戸市市出身。福田法律事務所の代表弁護士を務める。トラブルを抱える依頼者に寄り添い、その精神的負担を軽減することを究極の目的としている。

その他の相続コラム

見ず知らずの第三者に財産を渡すことは可能か

家庭環境の事情や身内がいない人である場合、法定相続人ではなく第三者に財産を渡したいと考える人もいます。 他の家族が知らない相手に財産は相続できないと考える人も多いと思いますが、実は第三者に財産を残す方法は色々あるのです。 そこで今回は、第三者への相続について解説しましょう。   一方的に相続権は奪えない 様々な事情で法定相続人に財...

生前贈与と遺言はどちらがおすすめ

生前贈与で生きているうちに財産を贈与するか、遺言を作成して死後に遺産分割してもらうか、相続対策でどちらがいいのか迷うことがあります。 相続税を節税するために生前贈与をするのは相続税対策の一つとして知られていますが、場合によっては生前贈与より遺言による遺産分割の方が節税になるケースもあるのです。 そのため、「生前贈与と遺言ではどちらがおすすめ?」という質問...

遺言内容を恣意的に実現しなかった場合のペナルティ

遺言書は本来、相続人全員に納得のいく遺言を作成しなければなりません。ただ、その一方で遺言内容が著しく不公平で相続人も不満を持つような遺言なら、あえて実現しない方向で話をすすめたくなるかもしれません。 故人の希望が反映された遺言書を、恣意的に無視することは可能なのでしょうか。   基本的にはできないが、実務上はできる 自筆証書遺言は、発見...

遺言書に記載されている相続人が既に死亡している場合

遺言書を書いたタイミングによっては、本人が亡くなった時点ですでに遺言書に記載された相続人のうちの誰かが死亡しているケースがあります。 そうした場合、相続はどうなってしまうのでしょうか。以下、詳しく見ていくことにしましょう。 亡くなった相続人が第三者である場合 第三者を財産の受取人として指定していた場合、それは正確には相続ではなく「遺贈」というこ...

相続・遺産分割に関するお悩みは、
神戸の相続対策に強い弁護士に お気軽にご相談ください。
初回相談無料!お電話にてご連絡ください
078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) メールでのご相談予約は24時間受付中