生活保護受給者は成年後見人になれるのか |生前対策・遺言書作成など相続相談なら神戸の福田法律事務所

神戸の相続に強い 福田法律事務所
相談料0円 078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) WEBでのご相談は24時間受付中
相続コラム画像

生活保護受給者は成年後見人になれるのか

成年後見人になれるのは、どのような人なのでしょうか。この記事では、生活保護を受けている人は成年後見人になれるのかなど、成年後見人になれる人の条件について解説します。

生活保護受給者でも成年後見人になれるのか

成年後見人とは、判断能力が低下した本人に代わり、財産の管理や契約の締結などを行う人のことをいいます。
最終的に後見人として認めてもらえるかどうかには家庭裁判所の判断を待つ必要がありますが、候補者になるのに特に資格は必要ありません。
民法847条にある欠格事由に当てはまらない人であれば、誰でも成年後見人になることができます。
また、民法847条に掲げられた欠格事由の中には、「生活保護受給者であること」は入っていません。したがって、現在生活保護を受けている方でも、欠格事由がなければ問題なく成年後見人になることができます。

成年後見人になれない人とは

それでは、民法847条で定められた欠格事由により、成年後見人になれない人にはどのような人がいるのでしょうか。以下、詳しく見ていくことにしましょう。

未成年者

心身が成熟しておらず、また社会経験にも乏しい未成年者は、民法上はまだ判断能力が十分にないと考えられています。したがって、後見人になることもできません。

過去に後見人を解任された履歴のある人

過去に他の人の後見人になったものの、解任された履歴がある人は、後見人になることができません。
後見人にふさわしくない振る舞い(不正行為など)が原因で解任されているため、適切な職務の遂行が期待できないからです。

自己破産した人

自己破産をした人も、後見人になることはできません。
自己破産をした人は、そもそも自分の財産を管理する権限もない状態であるため、他人の財産管理などを含む業務を適切に遂行するのは期待できないと考えられているからです。
ただし、破産をした人でも、免責を受けた人は後見人になることができます。

被後見人に対して訴訟を起こした人及び配偶者、その直系血族

被後見人に対して訴訟を起こした人、及びその家族も、成年後見人になれません。被後見人となった人と利害関係が対立しているため、被後見人の利益を保護する立場につくのは不適切と考えられているからです。
もっとも訴訟が解決し、利害関係がなくなれば欠格事由がなくなるため、問題なく後見人になることができます。

行方不明になっている人

音信不通の親族など、現在行方がわからない・連絡が取れない人に、後見人が行うべき事務の仕事をお願いするのは無理があります。したがって、こうした人を成年後見人に選ぶことはできません。

成年後見制度を利用するなら弁護士に相談を

後見人を誰にするかは、最終的に家庭裁判所の判断に委ねられています。たとえ欠格事由がなくても、候補者の財産状況などによっては、家庭裁判所が後見人として認めてくれない、という事態も十分考えられます。
こうしたリスクをできるだけ避けるためには、弁護士に相談し、法的なアドバイスを受けることが大切です。弁護士であれば、家庭裁判所への申し立てのサポートはもちろん、身内に候補者としてふさわしい人がいないような場合には代わりに後見人になることもできます。状況によって適切なアドバイスが可能ですので、まずは気軽にご相談ください。

1416Words

このコラムの監修者

  • 福田大祐弁護士
  • 福田法律事務所

    福田 大祐弁護士(兵庫県弁護士会)

    神戸市市出身。福田法律事務所の代表弁護士を務める。トラブルを抱える依頼者に寄り添い、その精神的負担を軽減することを究極の目的としている。

その他の相続コラム

遺言内容を恣意的に実現しなかった場合のペナルティ

遺言書は本来、相続人全員に納得のいく遺言を作成しなければなりません。ただ、その一方で遺言内容が著しく不公平で相続人も不満を持つような遺言なら、あえて実現しない方向で話をすすめたくなるかもしれません。 故人の希望が反映された遺言書を、恣意的に無視することは可能なのでしょうか。   基本的にはできないが、実務上はできる 自筆証書遺言は、発見...

生前贈与と遺言はどちらがおすすめ

生前贈与で生きているうちに財産を贈与するか、遺言を作成して死後に遺産分割してもらうか、相続対策でどちらがいいのか迷うことがあります。 相続税を節税するために生前贈与をするのは相続税対策の一つとして知られていますが、場合によっては生前贈与より遺言による遺産分割の方が節税になるケースもあるのです。 そのため、「生前贈与と遺言ではどちらがおすすめ?」という質問...

どのタイミングで遺言書を作成すべきか

相続トラブルを事前に防ぐためにも、自分に万が一のことがある前に遺言書を残しておくことが大切です。ここでは、遺言書を作成するべきタイミングなどについて解説しています。 遺言書を作成するメリットとは 遺言書は、自分の死後、残された家族のために、財産の分け方などについて自分の意思を伝えるためのものです。 もし遺言がないと、遺産は法定相続、あるいは...

見ず知らずの第三者に財産を渡すことは可能か

家庭環境の事情や身内がいない人である場合、法定相続人ではなく第三者に財産を渡したいと考える人もいます。 他の家族が知らない相手に財産は相続できないと考える人も多いと思いますが、実は第三者に財産を残す方法は色々あるのです。 そこで今回は、第三者への相続について解説しましょう。   一方的に相続権は奪えない 様々な事情で法定相続人に財...

相続・遺産分割に関するお悩みは、
神戸の相続対策に強い弁護士に お気軽にご相談ください。
初回相談無料!お電話にてご連絡ください
078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) メールでのご相談予約は24時間受付中