遺言で世話になった介護施設に寄付したケース |神戸の相続に強い福田法律事務所。兵庫県の遺産分割・遺留分減殺請求は相続・不動産弁護士に。明瞭な報酬で初回相談60分無料。相続紛争、手続き、遺言書作成は、弁護士・税理士・司法書士による相続・相続税・不動産専門チームにお任せください。神戸では今多くの方が相続に困っております。福田法律事務所はプロの相続対策専門家としてお手伝いさせていただきます。

神戸の相続に強い 福田法律事務所
相談料0円 078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) WEBでのご相談は24時間受付中
解決事例画像

解決事例

遺言で世話になった介護施設に寄付したケース

遺言作成
相談前

相談をお聞きしたのは入院中の病院で、相談者は既に末期のがんで余命宣告されていました。 配偶者も子供もおらず、ご兄弟が何人かいらっしゃいましたが、兄弟には相続させたくないとのご希望でした。 入院前にお世話になった介護事業所がとても献身的にサポートしてくれたので、遺産はすべてその事業所に受け取ってもらえるように遺言を作成したいとのご相談でした。

相談後

ご本人の体調のことを考え、すぐにご希望の内容の遺言作成にとりかかりました。 まずご本人の了解を得て、自宅にある財産関係の書類を取りに行き、病院まで持ち出して財産の内容を確認していただきました。そのうえで葬儀や自宅の整理方法も含めた遺言の文案を作成しました。 また、遺言の有効性が問題にならないよう、遺言は公正証書で作成することにしました。 公証人に相談者の病院まで出張いただき、その場でご本人の意思と遺言内容を確認し、公正証書にしました。

弁護士からのコメント

残念ながら、相談者は遺言作成から1月ほどで亡くなってしまいました。 しかしお話をさせていただいた短い間にも、相談者が介護事業所の人たちをとても信頼していることがよく伝わってきていたので、せめて最後の遺志を実現できたことはよかったかなと思います。 もし遺言が作成できていなければご兄弟が相続することになったケースですが、兄弟には遺留分はありませんので、この遺言に対してご兄弟も何も言われず、円滑に遺言を執行することができました。 公証人に病院まで出張いただくのは数万円の費用がかかりますが、結果的には故人の遺志を実現するために必要であったと考えます。

その他の解決事例

遺留分を考慮しない遺言で、前妻の子と裁判になった事例

遺言作成
相談前

相談者は、夫とは再婚同士で、その夫を数年前に亡くされていました。夫は遺言を残していましたが、その内容は相談者とその子(夫とは養子縁組)に遺産をすべて相続させる内容になっていて、夫の前妻との間の子には何も与えないものになっていました。 そして相続開始から数年後、夫の前妻との間の子より、突然遺留分減殺請求されました。 遺産のうち自宅がほとんどの価値を占め、減殺請求に対して金銭で支払う余裕がなかったため交渉は難航し、相手方から裁判を提起されることになりました。

詳しく見る >

相続紛争経験を参考に、事前に生前対策と遺言作成した事例

遺言作成
相談前

相談者の父親は資産家で、その父親が数年前、突然亡くなったため親族間に相続紛争が発生しました。 相談者自身は父親の遺産について何も執着はありませんでしたが、身内の間の綱引きに巻き込まれ、感情的な言葉を浴びせられ、かなり嫌な思いをして精神的に消耗していました。 数年かけて父親の相続はようやく結論が出ましたが、相談者は将来予想される自身の相続についても、同じように紛争になるのではないか心配になりました。 相談者の推定相続人同士の関係性が複雑なうえ、父親の相続紛争でさらに感情的な溝が深まってしまったからです。 同じような紛争を再度生じさせたくないとの強い気持ちで、紛争を避ける遺言の作成を希望されました。

詳しく見る >
相続・遺産分割に関するお悩みは、
神戸の相続対策に強い弁護士に お気軽にご相談ください。
初回相談無料!お電話にてご連絡ください
078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) メールでのご相談予約は24時間受付中