地元神戸に密着。
年間100件以上の確かな実績と経験で
相続問題をへと導きます。
- 実績豊富な
3名の弁護士が在籍 - 税理士・遺品
整理業などと提携 - 相談実績
年間100件以上
電話受付 9:00~17:00 (平日)
地元神戸に密着。
年間100件以上の確かな実績と経験で
相続問題をへと導きます。
Frequently asked questions
当事務所にいただく相続問題のご相談は非常に様々です。「相続問題に困ってはいるが、 どうすればいいか分からない」 「何から相談すべきか分からない」 という方もいらっしゃるでしょう。 当事務所にいただくご相談のうち、 特に 多いお悩みについて、 解決のためのポイントをご紹介します
相談実績年間100件以上! 実績豊富な3名の弁護士が在籍!
(初回60分 相談無料 ご予約で夜間/休日対応可能)
Messege
遺産相続問題は、親族の間で起こる問題であるだけに人間関係にも影響するため、問題が泥沼化しやすいのです。
年間140万人の方が亡くなる日本において、 相続問題を弁護士が対応するのは1%程度。 そのほとんどが当人同士での話し合いがすでにできない状態になってしまっています。 そのようなトラブルを避けるためにも、 相続 遺産分割問題は弁護士に依頼しましょう。 当事務所の大きな強みは、税理士や社労士、行政書士などとチームで活動する 「総合力」。 相続に関わるあらゆる問題を解決まで導きます。
また、「相続問題にどこから手をつけていいか分からない」 という方も多いのではないでしょうか。 一人ひとりの立場を大切にしながら、よい形で相続・遺産分割問題が収束するようにサポートいたしますので、ぜひ当事務所にご相談ください。
代表弁護士 福田 大祐
兵庫県弁護士会所属
Special skill
当事務所では、様々な問題の中でも特に相続問題に特化し問題解決に努めてきました。 実際に、これまで取り組んできた法律問題の中で6割程度が相続問題です。 事務所全体として 力を入れて取り組んでいる分野ですので、安心してご相談ください。 相談件数は年間100件以上! 過去の解決事例などをもとにスムーズに解決できるのが、 経験を積んだ当事務所ならではの強みです。
当事務所では、不動産・遺言・相続紛争相続登記 相続税申告 葬儀など、 相続問題に付随する様々な問題を専門機関と提携して解決まで導く「スマイル相続プロジェクト」に取り組んでおります。 多くの依頼者様にとって、相続問題には登記や税務など様々な問題が同時に発生します。 その際も当事務所にまるっとお任せください。 それぞれの専門分野を活かし問題解決までサポートいたします。
当事務所では、「ゆっくり相談しながら進めたい」 「まるっとお任せしたい」 「とにかくスピードを重視したい」など、 一人ひとりのご要望に合わせたご相談に力を入れております。 経験豊富な3名の弁護士が在籍しておりますので、 キャラクターや案件にあった弁護士が担当をつきサポートさせていただきます。 それぞれの知見を活かしながら進めてまいりますので、ぜひ ご相談ください。
神戸駅から徒歩3分の場所に位置しており、 土日・夜間も相談に対応しております。 平日はお仕事などでお忙しい方は、ぜひ土日や平日夜間などにご相談ください。 柔軟に対応させていただきます。
Flow
相続のことで悩みや困りごとがありましたら、 まずはお電話かフォームにてお問い合せください。 ご事情をお伺いし、 相談のご予約をお取りします。 費用についても、 事前に丁寧に説明させていただきますので、 依頼の有無にかかわらずまずはご相談いただけますと幸いです。
電話かメールフォームよりお問い合わせください。 なお、 事務所へ訪問する前に 相談票をダウンロードしていただき、必要事項をご記入ください。 記入が難しい 場合には相談時間の10分前ほどに事務所へお越しください。
相談者様の悩み・ご要望をまずはお聞きし、 解決方法を丁寧にお答えしていきます。 無料相談ではありますが、 情報を出し惜しみすることなく、 納得のいく解決案を提示いたします。
戦略的な解決策を複数案提示した後に、 費用についてもご説明し、ご納得頂ければご契約に移ります。 契約締結後、 サポート開始となります。
Column
コラム
会社の代表が亡くなった!会社はどうなる
1. 会社の代表取締役がなくなった場合にとるべき手続 会社の代表取締役社長が突然亡くなってしまった。このような場合、どのような手続をとればよいでしょうか。 会社は個人(自然人)とは...
詳しく見る相続の相談は誰にしたらいいの?
1 はじめに 相続が生じたとき、なんの疑問もなくトラブルもなくスムーズに遺産分割がまとまり、税金の支払いや登記名義の変更まで完了することは実は少ないかもしれません。 相続についての...
詳しく見る自分の住んでいる家が相続の対象になっている
賃貸住宅に居住している場合、借主もしくは貸主が亡くなって相続が起こったらどのように対処すれば良いのでしょうか? また、人間関係によって無償で家に住まわせてもらっていた場合、相続が起こったら貸借関係が...
詳しく見るSolve case
解決事例
調停に出頭しない相続人がいる場合の解決事例
相談者の父・母・祖父はすべて亡くなっており、それらの現在の相続人は、相談者と兄だけでした。 しかし、兄は父母共に健在であったころから実家に寄りつかなくなっており、相談者ももう何十年も兄と交流がありま...
詳しく見る遺留分減殺請求をし、交渉により金銭の分与を受けることができた事例
相談者は長男で、ビル1棟を所有していた父親が亡くなり、相続が発生しました。長男と不仲だった父親は、次男にすべてを相続させる遺言書を作成しており、兄弟は父親が亡くなって初めてその遺言内容を知りました。 ...
詳しく見る遺言無効確認訴訟を提起し勝訴した事例
相談者は2人兄弟の兄で、父親の死後に初めて弟から自筆で書かれた父の遺言の存在を知らされました。遺言は数年前に書かれたものでしたが、書かれた当時父親の認知症が進んでおり、弟が遺言書作成時父親の家に頻繁に...
詳しく見る長年未分割だった土地を交渉で売却に持ち込んだ例
相談者の父親は数十年以上前に亡くなっていましたが、相談者の兄が遺産である空き地に建物を建て、長年そこで商売してきました。相談者は,遺産分割で土地を売却するよう兄に求め続けましたが、商売を理由にずっと拒...
詳しく見る相談実績年間100件以上! 実績豊富な3名の弁護士が在籍!
(初回60分 相談無料 ご予約で夜間/休日対応可能)