相続した不動産を売却するときに知っておくと便利な知識 |生前対策・遺言書作成など相続相談なら神戸の福田法律事務所

神戸の相続に強い 福田法律事務所
相談料0円 078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) WEBでのご相談は24時間受付中
相続コラム画像

相続した不動産を売却するときに知っておくと便利な知識

はじめに

故人が残した不動産を相続するとき、どのような手続が必要で、どんな税金が課されるのかご存じですか?もともと所有していた不動産を売却するのと、相続した不動産を売却するのでは手続や課税される税金が異なります。

今回は不動産を売却するときの流れと知っておくと便利な知識をご紹介します。
 

まずは遺産分割協議から

遺産の取り分を決める遺産分割協議を行います。相続する不動産を売却することについて相続人全員の同意が得られたら、遺産分割協議書を作成しましょう。

相続人が複数いる場合、遺産分割協議が成立するまでは相続人全員の共有財産としてみなされ、相続人の一人が勝手に不動産を売却することはできなくなり、売却する際は相続人全員の同意が必要となります。

遺産分割協議で相続人の同意が得られなければ、不動産の売却ができない上に相続人同士のトラブルに発展することもあります。相続人同士の話し合いでまとまらない場合は、相続に詳しい弁護士に依頼して、仲介役を担ってもらうか調停または裁判での解決を目指すこととなります。
 

名義変更の手続

法務局で不動産の所有権移転登記の手続を行いましょう。ここでは、登記申請書、相続人全員の印鑑証明書、固定資産税評価証明書、遺産分割協議書の提出が求められます。相続する不動産を売却する場合、被相続人から相続人に名義を変更してはじめて売却が可能となります。
 

仲介業者を探して売却

名義の変更が終わると、いよいよ売却手続です。ここでは、不動産会社を一社に限定せず複数の不動産業者に依頼して査定価格を出してもらいましょう。

業者によっては数百万の差が出てくることもあれば、契約欲しさに高額な査定価格を提示してくるところもあります。適正価格で買い取ってくれる業者を探すと良いでしょう。
 

課される税金の種類

相続した不動産を売却する場合、次に挙げる税金が課されます。
 

1.登録免許税

不動産の所有権移転登記手続の際に発生します。
 

2.相続税

一定額以上の遺産を相続したときは相続税が発生します。原則として被相続人が死亡したことを知った日から10ヶ月以内に申告する必要があります。
 

2.譲渡所得税

不動産を売却したことで得られた利益に対して税金が課されます。ただし、利益が出なければ課税されません。
ただ、不動産を売却して利益が出た場合、相続税と譲渡税の2つの税金が課税されることに不満を持つ方もいらっしゃるでしょう。そこで、相続のあった日から3年10ヶ月以内に不動産を売却すれば「相続税の取得費加算の特例」により、税金が軽減されることがあります。
 

遺産である不動産の売却について、弁護士・税理士・司法書士に相談しよう

今回は、不動産を売却するにあたって知っておいて損はない知識をご紹介いたしました。遺産分割協議に関することや、移転登記、税金のことまで、詳しいことは相続に詳しい弁護士・税理士・司法書士などにお問い合わせください。

当事務所では、弁護士のほかに税理士・司法書士・宅建業者・ライフプランナーと連携していますのでご相談ください。

このコラムの監修者

  • 福田大祐弁護士
  • 福田法律事務所

    福田 大祐弁護士(兵庫県弁護士会)

    神戸市市出身。福田法律事務所の代表弁護士を務める。トラブルを抱える依頼者に寄り添い、その精神的負担を軽減することを究極の目的としている。

その他の相続コラム

相続放棄と遺留分放棄の違い

はじめに 父が病に倒れもう長くはないことから、父の推定相続人である母と弟、兄である私と3人で相続について少し話をしました。 弟からは「実は父からまとまったお金を贈与されたことがあり、遺留分放棄の手続を済ませてある」と言って、遺留分放棄の許可書類を見せてもらいました。 遺留分の放棄とは何でしょうか。相続の放棄とは何か違うのですか? 遺留分は...

遺産分割後、遺言書が偽造であることが判明した

相続問題で揉め事が尽きない世の中では、残された財産をすべて自分のものにしようと遺言書を偽造する人もいます。 遺言書が偽造したものであると分かれば、その遺言書は無効となるのでしょうか? また、万が一既に遺産分割協議を終えた状態でその事実に気づいたらどうなるのでしょうか? ここでは、遺産分割後に遺言書が偽造であると判明した際の対処法をご紹介していきます。 ...

遺言書保管法について

遺言書保管制度とは、公的機関である法務局が遺言書を保管する制度です。 これまでは遺言書が自宅で保管されることが多かったのですが、自宅で保管した場合は以下のような問題点がありました。 遺言書が紛失することがある 遺言書が捨てられたり、改ざんされたりすることがある 上記の原因により遺族間の紛争が激しくなる恐れがある 遺言書保管制度を活用すること...

贈与契約書とは

贈与契約は口約束だけでも成立しますが、実務上は「贈与契約書」という書面を作成するのが一般的です。 ここでは、贈与契約書を作成するときのポイントや贈与を行うときの注意点などについて紹介します。 贈与契約書 そもそも贈与とは、誰かに無償でモノやお金をあげることをいいます。 贈与契約は、当事者の合意だけで成立する契約です。したがって、必ずしも書類は...

相続・遺産分割に関するお悩みは、
神戸の相続対策に強い弁護士に お気軽にご相談ください。
初回相談無料!お電話にてご連絡ください
078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) メールでのご相談予約は24時間受付中