成年後見人を選出すべき場合 |生前対策・遺言書作成など相続相談なら神戸の福田法律事務所

神戸の相続に強い 福田法律事務所
相談料0円 078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) WEBでのご相談は24時間受付中
相続コラム画像

成年後見人を選出すべき場合

高齢化社会の進行に伴い、認知症を抱える高齢者も増えてきました。こうした背景もあり、相続などに備えて成年後見人を選出する必要性も増大しています。

成年後見人制度とは

成年後見制度とは、認知症などが原因で判断力が低下し、財産管理や契約の締結などを適切に行えなくなった場合に、第三者が本人に代わって、それらの行為を行うための制度をいいます。
成年後見制度の目的は、十分な判断力を持たない本人を財産上の不利益から守ることです。その中には、相続の手続きに伴う不利益も含まれます。

相続と成年後見人制度の関係

実は、相続の場面でも、成年後見人制度が関係してくる場合があります。それは、相続人の中に、認知症や知的障害、重大な精神病などによって判断力が低下している人がいるケースです。
基本的に、複数の相続人がいるケースでは、相続人同士で話し合い(遺産分割協議)、「遺産分割協議書」を作成して遺産の分け方を決定します。
しかし、民法では、正しい法律上の判断をする能力のない人が行った法律上の行為は無効(民法3条の2)とされているため、認知症の症状が進んだ人が相続人の中にいるケースなどでは、話し合いをして、遺産分割協議書を作成しても無効になってしまいます。
つまり、こうしたケースでは、相続のやり方によっては、成年後見人がいないと相続の手続きがストップしてしまう可能性があるのです。

成年後見人が必要となる場合

遺産分割協議は相続人全員で行う必要があるため、認知症があるからといって特定の相続人を除外して相続の手続きを進めることはできません。
したがって、話し合いで遺産を分ける場合には必ず成年後見人を立てる必要があります。

成年後見人が必要ない場合

もっとも、判断能力のない人が相続人の中にいる場合、すべての相続で成年後見人を立てる必要があるかというと、そうとは限りません。
次に挙げる2つのケースでは遺産分割協議が不要であるため、成年後見人を立てなくても相続手続きを進められる場合があります。

・法定相続分にしたがって分ける場合
法定相続分にしたがって遺産を分ける場合、すべての遺産は法定相続分に基づく割合で分配されます。法定相続分で相続する場合、あらかじめ法律で決められた相続分に基づき、各自のもらう財産が自動的に決定されます。
この場合、遺産分割協議をしなくても相続手続きを進められるため、十分な判断能力のない人が相続人にいても問題なく遺産を分けることが可能です。
ただし、不動産が複数人の共有になるのを避けたい場合などでは、この方法は使えません。

・遺言書にしたがって分ける場合
亡くなった人が法的に有効な遺言書を残しており、それにしたがって財産を分配する場合も、成年後見人がいなくても問題なく手続きを進めることができます。

不安な場合は弁護士に相談を

相続人となる方の中に、認知症などで判断能力に欠ける方がいるような場合は、一度弁護士のアドバイスを受けることをおすすめします。
たとえば、認知症の配偶者がいるようなケースでは、本人があらかじめ遺言書を作成しておくことで、相続時のトラブルを避けられる可能性があります。また、相続後に成年後見人を立てることになった場合も、法的アドバイスや手続き面などでサポートを行うことが可能です。
ケースバイケースで最適な解決法を提案しますので、まずは気軽にご相談ください。

1422Words

このコラムの監修者

  • 福田大祐弁護士
  • 福田法律事務所

    福田 大祐弁護士(兵庫県弁護士会)

    神戸市市出身。福田法律事務所の代表弁護士を務める。トラブルを抱える依頼者に寄り添い、その精神的負担を軽減することを究極の目的としている。

その他の相続コラム

若いうちからしておきたい生前対策

「生前対策」と言えば、高齢者や病気などで寿命が迫っている方がするものというイメージがあるかもしれません。しかし、身近な人の死をきっかけに20~30代の若いうちから生前整理をする方もいます。 生前それまで元気に過ごしていたのに、ある日突然、病気や事故などで生涯を終える可能性はゼロではありません。誰しもが死を迎える時が必ず来ます。その日に備えて生前整理をし...

遺言書でできること

自分が亡くなった後のことを後世に託す手段として、「遺言書」の作成があります。遺言書は、正式なものであれば様々な効力を発生させられます。実は、身分に関することやお金に関することだけでなく、もう少し身近でアバウトなことも遺言書に残せるのです。   遺言書でできる基本的なこと 遺言書は主に、「身分に関すること」「相続に関すること」「財産の使い方に関...

財産を残したくない相続人がいる

遺言の作成 死後、誰にどのように遺産を分け与えるかは、基本的に本人の希望が尊重されます。ですので、遺言を作成して自分の意思を明らかにしておけば、法定相続人に分け与えないことができます。 しかし、遺産を残したくない相続人が配偶者や子、親の場合には、それぞれの割合で遺留分があります。 したがって、遺留分を下回る財産しか分け与えなかった場合、相続開始後、その...

正式な遺言書と認められない遺言とは

遺言書は自分の思いを遺族に伝えるだけでなく、死後に相続人が遺産分割で揉めないようにするのにも大変役に立ちます。しかし、書き方を一つ間違えただけで無効となり、紙切れ同然となってしまうこともあるのです。 遺言書が無効となると相続争いを招きかねません。相続人のためを思って書いた遺言書が、かえって迷惑をかける可能性もあります。残された家族に迷惑をかけないためにも、...

相続・遺産分割に関するお悩みは、
神戸の相続対策に強い弁護士に お気軽にご相談ください。
初回相談無料!お電話にてご連絡ください
078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) メールでのご相談予約は24時間受付中