事業承継で相続対策 |生前対策・遺言書作成など相続相談なら神戸の福田法律事務所

神戸の相続に強い 福田法律事務所
相談料0円 078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) WEBでのご相談は24時間受付中
相続コラム画像

事業承継で相続対策

次の世代に大切な事業をきちんと継承していくためには、相続対策を含む事前の準備が重要です。

スムーズな事業承継のために考えておくべきこととは

スムーズに事業承継を行うためには、主に次の2つが重要なポイントになってきます。

後継者の問題

まず、重要な問題となるのが「後継者を誰にするのか」ということです。
事業承継には大きく分けて、3つのタイプに分類できます。

・親族内承継
自分の子供など親族を後継者にして、承継させる方法です。

・従業員承継
社内の役員や従業員を後継者に選び、承継させる方法です。

・社外への承継
M&Aや株式譲渡といった手法により、他の企業に経営を引き継いでもらう方法です。

長らく日本では親族内承継が主流でしたが、最近では社会情勢の変化により、M&Aなどを駆使して社外の人間に事業を引き継いでもらうケースも増えています。
いずれのパターンにせよ、社内での根回しなど綿密な準備が必要となります。

会社の株式・資産の問題

次に問題になってくるのが、「会社の株式や資産をどう引き継ぐか」ということです。
例えば、次に経営権を持つ人に株式を集中させておかないと、会社の経営権が不安定となり、会社の基盤が揺らいでしまうおそれがあります。
また、会社の資産が分散するなどして、会社の財政状態が悪化するリスクにも対処しなければなりません。

事業承継では相続対策も重要に

株式や会社資産の引き継ぎにあたっては、相続対策が必要になります。
何も対策をしないと、高額の相続税・贈与税を課されたり、会社の株式が分散してしまったりするリスクもあるからです。
ここでは、事業承継における相続対策について解説します。

相続税・贈与税対策について

非上場企業については、事業承継税制が適用される可能性があります。
これは、事業承継に伴い、60歳以上の経営者が後継者に株式を譲渡・相続させた場合に、相続税・贈与税の納付を猶予するものです。
これにより、株式の譲渡に伴う税負担を軽減し、後継者に株式を集中させることが可能になります。

推定相続人がいる場合の対策について

後継者となった特定の相続人に財産を集中させる場合や従業員に承継させる場合などでは、遺産を巡って相続トラブルに発展する可能性があります。
こうしたトラブルを未然に防ぐためにも、あらかじめ家族に根回しをする、遺言書を書いておく、生前贈与する、といった対策が必要です。

事業承継の相談は弁護士に

もし現在事業承継を考えているのであれば、弁護士に一度アドバイスをもらうことをおすすめします。
事業承継では、税金対策や遺産トラブルなど、解決するためには法的知識が求められる問題が多々発生します。
また、M&Aなどで社外への事業承継を考える際にも、法律問題への対処は欠かせません。
事業承継をお考えの際は、ぜひ法律のプロである弁護士にご相談ください。

このコラムの監修者

  • 福田大祐弁護士
  • 福田法律事務所

    福田 大祐弁護士(兵庫県弁護士会)

    神戸市市出身。福田法律事務所の代表弁護士を務める。トラブルを抱える依頼者に寄り添い、その精神的負担を軽減することを究極の目的としている。

その他の相続コラム

任意後見制度

成年後見制度 認知症や、知的障害、精神障害など、精神上の障害が理由で判断能力が不十分な人は、自分で財産を管理したり、必要なサービスに申し込んだりすることが難しい場合があります。 契約の内容をよくわからないまま契約を結んでしまったり、場合によっては騙されたり、悪徳商法にひっかかってしまったりして、不利益を受けるかもしれません。 このような人たちが...

見ず知らずの第三者に財産を渡すことは可能か

家庭環境の事情や身内がいない人である場合、法定相続人ではなく第三者に財産を渡したいと考える人もいます。 他の家族が知らない相手に財産は相続できないと考える人も多いと思いますが、実は第三者に財産を残す方法は色々あるのです。 そこで今回は、第三者への相続について解説しましょう。   一方的に相続権は奪えない 様々な事情で法定相続人に財...

遺言を見つけたが相続人に公開しなかった場合のペナルティとは?

故人が自宅に保管していた遺言書を相続人が見つけ、それが自分にとって不利な内容だったときはどうすればいいでしょう。 遺言書がなくても遺産分割協議自体はできます。しかし、故人の希望が書かれた遺言書を隠匿し、公開しなかった場合は重いペナルティを負わなければなりません。ここでは、遺言書を相続人に公開しなかった場合のペナルティと、自分に不利な内容の遺言書を見つけ...

遺言書保管法について

遺言書保管制度とは、公的機関である法務局が遺言書を保管する制度です。 これまでは遺言書が自宅で保管されることが多かったのですが、自宅で保管した場合は以下のような問題点がありました。 遺言書が紛失することがある 遺言書が捨てられたり、改ざんされたりすることがある 上記の原因により遺族間の紛争が激しくなる恐れがある 遺言書保管制度を活用すること...

相続・遺産分割に関するお悩みは、
神戸の相続対策に強い弁護士に お気軽にご相談ください。
初回相談無料!お電話にてご連絡ください
078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) メールでのご相談予約は24時間受付中