認知症の方の遺言はこうする |生前対策・遺言書作成など相続相談なら神戸の福田法律事務所

神戸の相続に強い 福田法律事務所
相談料0円 078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) WEBでのご相談は24時間受付中
相続コラム画像

認知症の方の遺言はこうする

認知症の方の遺言はこうする
認知症を発症した高齢者は、遺言書を作成することはできないのでしょうか?認知症だからと言ってただちに遺言ができないということはなく、認知症の人に合った方法で遺言することは可能です。ただし、遺言として法律的に有効かどうかを争う可能性がある点にも注意が必要です。ここでは、認知症の人が遺言書を作成する方法と、認知症の人が作成した遺言書をめぐる裁判例をご紹介します。
 

遺言書を作成できる人とは

遺言書が作成できる人を、民法では次のように定めています。

  • ①15歳に達した者(民法961条)
  • ②遺言能力がある者(民法963条)

上記の要件を満たす人ならいつでも、だれでも作成できます。「15歳に達した者」は、年齢ではっきりと決まっていますが、「遺言能力」はどの程度の判断能力があれば「遺言能力がある者」とされるのかが問題となります。特に認知症を発症している方が、遺言作成当時に遺言能力があったかどうかを争うケースが少なくありません。

 

認知症の程度を確認する方法

認知症の診断指標として「改訂長谷川式簡易知能評価スケール」(以下「HDS-R」)があります。これは認知症の疑いがある方にいくつかの質問をして、その点数によって大まかな認知機能障害の程度を把握することを目的として作成されたものです。

HDS-Rは30点満点で、20点以下は認知症の疑いが高いとされています。ただ、点数のみで画一的に認知症の程度が判断されるものではありません。HDS-Rの結果が4点だった人の遺言が有効だったとする判例もあるからです(京都地裁平成13年10月10日)。

遺言者が自己の財産を認識し、自身が遺言する内容とそれによって起こる結果をどれほど理解できているかが重要なので、20点以下だからといって遺言をあきらめてはいけません。

 

認知症の方が遺言する方法

遺言書は、たとえ認知症を発症していても本人が作成しなければなりません。成年後見人、補助人といった認知症の人の財産を管理する人による代筆も認めらず、本人以外が作成した遺言書は無効になります。

特に認知症の方は、自筆による遺言が難しいことが多いため、たいていの場合は公正証書遺言を選ぶ傾向にあります。自筆証書遺言は文案を自身で考えたり、すべてに財産を把握したりして、認知症の人が作成するにはハードルが高いためです。公正証書遺言は遺言者が公証役場に行き、公証人と証人2人が立会いのもと、遺言内容を口授し、公証役場の職員がそれを筆記、読み上げ、証人2人の確認を経て作成されるので、自筆証書遺言より信頼性が高いと言えます。

また、作成前に弁護士などの法律の専門家と事前に打ち合わせを行い、文案を作成して当日に備えます。そして、遺言作成に慣れている公証役場の職員が作成するので、法律上の要件を満たさないために無効となることはまずありません。

 

公正証書遺言が無効になるケース

ただ、法律上の要件は満たしていても作成当時の遺言者の認知能力をめぐって遺言無効の訴えは起きています。そのため、たとえ公正証書遺言でも認知症の人の遺言は100%確実なものとは言えないのが現実です。

例えば、遺言者が公証人の質問に対し、言語を持って陳述できず、肯定又は否定の挙動しかなかったときは口授がなかったものとされ、無効となりました(最判昭和51年1月16日)。また、アルツハイマー型認知症を発症していた遺言者の遺言内容が複雑だったケースでは、遺言作成の際の受け答えが「はい」「その通りです」といった簡単な肯定の返事にとどまったため、遺言能力を有していたとはいえず、無効になった事例もあります(横浜地裁平成18年9月15日)。

このように、口授の有効性を争う裁判例もあるため、場合によっては口授が不要な自筆証書遺言が有効になる場面もあります。認知症の症状にあった遺言方式はどちらになるのか、気になる方は相続に詳しい弁護士にお気軽にご相談ください。

 

遺言能力がわかる資料を保管すること

このようにたとえ公正証書遺言でも、認知症の方の遺言は無効だと訴える相続人がいる可能性もあります。その場合に備えて、遺言者の遺言能力ならびにコミュニケーション能力がわかるような資料をあらかじめ準備しておくとよいでしょう。

例えば、遺言者と受け答えしている様子がわかる動画や、家族が見た遺言者の日々の記録なども証拠になります。他にも、医師の診断書、カルテ、介護記録といった第三者による記録や証言も有力な証拠になります。このように、他の相続人に遺言無効を主張されたときに反論できそうな資料はすべて保管しておきましょう。

また、遺言作成時に当日の受け答えがわかるように公証人の了承を得たうえで録音・録画しておくことも有用でしょう。
 

認知症の人の遺言作成なら弁護士にご相談ください

認知症の人の遺言者の遺言能力を判断するのは極めて困難なため、遺言をする前に弁護士に相談しましょう。遺言作成に詳しい弁護士が、個別の事情を考慮したうえで、適切な遺言作成をサポートさせていただきます。

このコラムの監修者

  • 福田大祐弁護士
  • 福田法律事務所

    福田 大祐弁護士(兵庫県弁護士会)

    神戸市市出身。福田法律事務所の代表弁護士を務める。トラブルを抱える依頼者に寄り添い、その精神的負担を軽減することを究極の目的としている。

その他の相続コラム

遺言の優劣について(特に日付)

法律的に有効な遺言書として認められるためには一定の条件が求められます。自書、押印、日付の記載などといった決まりがありますが、遺言書の日付について相続人同士で争いが起きることは珍しくありません。 例えば、日付の違う遺言書が複数見つかったり、反対に日付が同じで中身が違う遺言書が複数見つかったりした場合、相続人はどのように遺産分割すればいいのでしょうか。ハッ...

ペットに相続する遺言は有効か

自分が死んだ後、ペットの世話は誰が見てくれるのだろうかと不安に感じている高齢者の方は少なくないでしょう。そんなとき、ペットに財産を相続させようと考える方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では、ペットに相続する遺言は有効かどうか?というポイントや、ペットに遺産を残す3つの方法などについて解説します。   ペットへの相続は無効 法...

正式な遺言書と認められない遺言とは

遺言書は自分の思いを遺族に伝えるだけでなく、死後に相続人が遺産分割で揉めないようにするのにも大変役に立ちます。しかし、書き方を一つ間違えただけで無効となり、紙切れ同然となってしまうこともあるのです。 遺言書が無効となると相続争いを招きかねません。相続人のためを思って書いた遺言書が、かえって迷惑をかける可能性もあります。残された家族に迷惑をかけないためにも、...

贈与契約書とは

贈与契約は口約束だけでも成立しますが、実務上は「贈与契約書」という書面を作成するのが一般的です。 ここでは、贈与契約書を作成するときのポイントや贈与を行うときの注意点などについて紹介します。 贈与契約書 そもそも贈与とは、誰かに無償でモノやお金をあげることをいいます。 贈与契約は、当事者の合意だけで成立する契約です。したがって、必ずしも書類は...

相続・遺産分割に関するお悩みは、
神戸の相続対策に強い弁護士に お気軽にご相談ください。
初回相談無料!お電話にてご連絡ください
078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) メールでのご相談予約は24時間受付中