特別方式遺言の種類について |神戸の相続に強い福田法律事務所。兵庫県の遺産分割・遺留分減殺請求は相続・不動産弁護士に。明瞭な報酬で初回相談60分無料。相続紛争、手続き、遺言書作成は、弁護士・税理士・司法書士による相続・相続税・不動産専門チームにお任せください。神戸では今多くの方が相続に困っております。福田法律事務所はプロの相続対策専門家としてお手伝いさせていただきます。

神戸の相続に強い 福田法律事務所
相談料0円 078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) WEBでのご相談は24時間受付中
相続コラム画像

特別方式遺言の種類について

遺言には「普通方式遺言」と「特別方式遺言」の2種類があることをご存じでしょうか。自筆証書遺言、秘密証書遺言、公正証書遺言など、平時の状態で作成する遺言は「普通方式遺言」で、普通方式遺言を作成できないケースにおいて「特別方式遺言」を作成します。「特別」の文字からもわかる通り、特別方式遺言はかなり特殊な状況下で作成されるものです。
ここでは、特別方式遺言の違いと種類、有効な遺言として成立するための要件について詳しくご紹介します。
 

特別方式遺言は全部で4種類

特別方式遺言は普通方式遺言よりも要件が緩和されています。また、遺言者が普通の方式で遺言作成できるようになった時から6か月間生存していれば、その特別方式遺言は無効となります。
また、特別方式遺言にも状況に応じて種類が分けられています。
 

危急時遺言

病気やその他の事由により命の危険が差し迫っているとき、普通方式遺言の作成が困難な場合に危急時遺言で遺言を作成します。
 

①一般危急時遺言

一般危急時遺言を作成する場合、次の要件を満たす必要があります

  • (1)証人3人以上の立ち会い
  • (2)そのうちの1人に「遺言の趣旨」を口授
  • (3)口授を受けた者がこれを筆記して遺言者および証人に読み聞かせるか、または閲覧させる
  • (4)各証人がその筆記の正確なことを承認した後にこれに署名・押印する

一般危急時遺言は、遺言された日が証人と立会人によって証明できることから、日付の記載はなくても有効とされています。
 

②船舶遭難者遺言

船舶や飛行機に搭乗しているときに遭難あるいは事故などにより、命の危険が差し迫っている場合に作成する遺言書です。「難船危急時遺言」とも呼ばれます。船舶遭難者時遺言は、遺言者本人だけでなく証人となる人にも命の危険が迫っていることが考えられるため、一般危急時遺言よりも要件がかなり緩和されています。

  • (1)証人2人以上の立ち会い
  • (2)証人1人がその趣旨を筆記する

 

危急時遺言における「確認」手続きについて

上記危急時遺言には自筆証書遺言のような「検認」は必要ありませんが、遺言者の真意であるかどうかを判断する「確認」の手続きは必要となります。船舶遭難者遺言には確認の期限がないのに対し、一般危急時遺言は作成から20日以内に証人の一人または利害関係人(相続人、遺言執行者など)が家庭裁判所に請求しなければなりません。
これは、死亡の危急が迫った人に対し、一部の相続人や利害関係人が、遺言者の真意に基づかない危急時遺言をさせる弊害を避けるために設けられたものです。
なお、確認の手続きをしたからといって有効な遺言と認められるものではない点に注意が必要です。家庭裁判所は、遺言が遺言者の真意に沿ったものであるかどうかを判断する程度であり、遺言書の効力を争う場合は別途民事訴訟によって判断されます。内容的に無効になる可能性がある点にも注意しましょう。
 

隔絶地遺言

隔絶地遺言は、伝染病や交通手段の絶たれた人が作成する遺言書です。裁判所による確認手続きは不要となります。
 

①伝染病隔離者遺言

伝染病に感染した人など、普通方式遺言の作成が困難な場合に作成されるものです。「伝染病」とありますが、それ以外にも行政処分を受けて交通手段を絶たれた場所にいる場合もこの方式で遺言作成できます。

  • (1)警察官1人および証人1人以上の立ち会い
  • (2)遺言書は遺言者が作成
  • (3)遺言者、筆者、警察官および証人が署名、押印

 

②船舶隔絶地遺言

船舶隔絶地遺言は、長期間航海に出ていて陸地に戻ることができない場合に作成されます。先述した船舶遭難者遺言とは違い、遭難や生命の危機が迫っているものではなく、あくまで一般の交通手段が遮断されたケースを想定しています。

  • (1)船長または事務員1人および証人2人以上の立ち会い
  • (2)遺言者、筆者、立会人および証人が署名、押印

 

まとめ

特別方式遺言は、いずれもかなり特殊な状況下で作成されることがおわかりいただけたと思います。
特に、船舶遭難者遺言や船舶隔絶地遺言の場合、法律上有効な遺言書が確実に作成できるとは限りません。証人の人数の不足、あるいは証人にも生命の危機が迫っている可能性も考えられ、遺言内容を筆記できる事態ではないおそれもあります。また、船舶遭難者遺言は、遺言が作成できたとしても遭難していて陸地に届かないことも考えられます。
こうした特別方式遺言を急遽作成する必要のないよう、平時に普通方式遺言を作成することが大切です。普通方式遺言なら遺言内容をあらかじめ決めておける上、作成にあたっては遺言に詳しい専門家に相談しながら進めていくこともできます。
それでも特別遺言方式に頼らざるを得ない状況が発生した場合に備え、法的に有効な特別遺言方式があることを覚えておくとよいでしょう。

このコラムの監修者

  • 福田大祐弁護士
  • 福田法律事務所

    福田 大祐弁護士(兵庫県弁護士会)

    神戸市市出身。福田法律事務所の代表弁護士を務める。トラブルを抱える依頼者に寄り添い、その精神的負担を軽減することを究極の目的としている。

その他の相続コラム

事業承継で相続対策

次の世代に大切な事業をきちんと継承していくためには、相続対策を含む事前の準備が重要です。 スムーズな事業承継のために考えておくべきこととは スムーズに事業承継を行うためには、主に次の2つが重要なポイントになってきます。 後継者の問題 まず、重要な問題となるのが「後継者を誰にするのか」ということです。 事業承継には大きく分けて、3つのタイ...

贈与契約書とは

贈与契約は口約束だけでも成立しますが、実務上は「贈与契約書」という書面を作成するのが一般的です。 ここでは、贈与契約書を作成するときのポイントや贈与を行うときの注意点などについて紹介します。 贈与契約書 そもそも贈与とは、誰かに無償でモノやお金をあげることをいいます。 贈与契約は、当事者の合意だけで成立する契約です。したがって、必ずしも書類は...

若いうちからしておきたい生前対策

 はじめに「生前対策」と言えば、高齢者や病気などで寿命が迫っている方がするものというイメージがあるかもしれません。しかし、身近な人の死をきっかけに20~30代の若いうちから生前整理をする方もいます。 生前それまで元気に過ごしていたのに、ある日突然、病気や事故などで生涯を終える可能性はゼロではありません。誰しもが死を迎える時が必ず来ます。その日に備えて生前整理...

成年被後見人は遺言書を作成できる?

親や親戚など身近な人に認知症の症状が出たとき、身の回りの世話をしたり金銭の管理や買い物などを支援したりする成年後見人制度を利用できます。 意思能力、判断能力が欠けた人などが「成年被後見人」となりますが、そうした能力がなくても遺言書を作成できるのでしょうか。 結論から申し上げると、民法で定められている要件を満たせば作成自体は可能です。 ただ、その要件を満...

相続・遺産分割に関するお悩みは、
神戸の相続対策に強い弁護士に お気軽にご相談ください。
初回相談無料!お電話にてご連絡ください
078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) メールでのご相談予約は24時間受付中