任意後見制度 |生前対策・遺言書作成など相続相談なら神戸の弁護士法人紫苑法律事務所

神戸の相続に強い 弁護士法人紫苑法律事務所
相談料0円 078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) WEBでのご相談は24時間受付中
相続コラム画像

任意後見制度

成年後見制度

認知症や、知的障害、精神障害など、精神上の障害が理由で判断能力が不十分な人は、自分で財産を管理したり、必要なサービスに申し込んだりすることが難しい場合があります。

契約の内容をよくわからないまま契約を結んでしまったり、場合によっては騙されたり、悪徳商法にひっかかってしまったりして、不利益を受けるかもしれません。

このような人たちが経済的な不利益を受けることがないよう、支援者をつける制度が成年後見制度です。

成年後見制度を利用すると、財産管理と身上監護等を受けることができます。
 

成年後見制度の種類

成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度の2つがあります。

法定後見制度は、現に判断能力が不十分であることが必要であり、判断能力の程度に応じて「後見」「保佐」「補助」の3種類に分けられます。

「現に」判断能力が不十分でなくてはならないので、将来、自分が判断能力がなくなったときに備えて今から利用できるものではありません。

今は大丈夫だけれども、老化や認知症、脳梗塞などの病気や、交通事故で脳に損傷を受けてしまったり…と、判断能力の低下はいつ誰にでもおこりうることです。あらかじめ、そのような場合に備えて、後見人を決めておきたい人もいるでしょう。
 

任意後見制度

そこで、まだ判断能力がしっかりしているうちに、自分の判断能力が衰えてきた時に備えて、あらかじめ後見人(任意後見人)を誰にするか、将来の財産管理や身の回りのことについて後見人に何を支援してもらうかを自分で決めておくことができる仕組みが任意後見制度です。
 

(1)任意後見契約の締結

任意後見制度は、本人と本人の選んだ任意後見人となってもらう予定の者とが「任意後見契約」を結ぶことによって始まります。本人に判断能力があるうちに、任意後見人を依頼する人と相談して、依頼内容を決めて契約書の原案を作成します。

依頼内容をどんな内容にするかは、財産管理や身上監護を目的とする法律行為であれば基本的には自由です。ただ、人に代理して行ってもらうのになじまない行為、たとえば遺言や、婚姻や離婚に関することなど、依頼できないこともあります。

また、任意後見人は、親族などに限定されるものではないので、信頼のできる人を選ぶことができます。

「任意後見契約書」は、公証人役場に行き、公証人によって作成される公正証書という公文書を作成してもらう形でしなければなりません。

任意後見契約を結ぶことで、任意後見人は、他人の財産や、身の回りのことについて、様々な権限をもつことになります。そのため、任意後見制度を利用する本人の意思を確認するため、また契約内容が法律に反しないものであるかを確認するために、公的に証明する公正証書で作成する必要があるのです。
 

(2)任意後見の開始

実際に、本人の判断能力に衰えが現れ始めると、本人やその配偶者・4親等内の親族等又は任意後見受任者から家庭裁判所に対し、任意後見人を監督する「任意後見監督人」を選んでもらうように申立てをします。任意後見監督人とは,裁判所に代わって任意後見人の職務を監督する立場の人です。

家庭裁判所から任意後見監督人が選ばれると、任意後見契約の効力が発生します。

この時点から、依頼を受けた者は「任意後見人」として、任意後見契約で定めた法律行為を、本人のために実行することができるようになります。

任意後見人は、本人が亡くなるまで本人ために活動を行います。
 

まとめ

任意後見制度について、理解いただけたでしょうか。

自分がしっかりしているうちに、自分の身の回りのどのようなことを、誰にしてほしいのかを決めておくことは、終活の中でもとても重要なことといえるでしょう。

任意後見制度の詳しい内容や、どのようなことを任意後見人に依頼できるのかなどは、専門家である弁護士にお気軽にお問い合わせくださいね。
 

生前対策に関する記事一覧はこちら

生前対策

このコラムの監修者

  • 福田大祐弁護士
  • 弁護士法人紫苑法律事務所

    福田 大祐弁護士(兵庫県弁護士会)

    神戸市市出身。弁護士法人紫苑法律事務所の代表弁護士を務める。トラブルを抱える依頼者に寄り添い、その精神的負担を軽減することを究極の目的としている。

その他の相続コラム

遺言書を発見したらどうすればいい?

故人が残された親族に思いを託す大切な遺言書。遺言書は様々な法律や後の手続に絡むため、その扱いには注意が必要です。 今回は遺言書の正しい扱い方を解説していきます。 1 まずは遺言書の保管 遺言書が見つかるほとんどのケースは、自宅において自筆で書かれた遺言が見つかるものです。 遺言が見つかった場合、まずは紛失しないよう大切に保管しましょう。封がされている...

推定相続人と相続欠格事由について

推定相続人は、相続が開始する前の段階で「相続人になる予定の人」のことを言います。配偶者は常に相続人で、第一順位が子、第二順位が親、第三順位が兄弟姉妹となりますが、相続欠格や相続廃除により推定相続人にならないケースもあります。では、どのような事由があれば相続欠格に該当するのか、相続廃除との違いも含めて詳しくご紹介します。   相続欠格とは 相続...

遺言書保管法について

遺言書保管制度とは、公的機関である法務局が遺言書を保管する制度です。 これまでは遺言書が自宅で保管されることが多かったのですが、自宅で保管した場合は以下のような問題点がありました。 遺言書が紛失することがある 遺言書が捨てられたり、改ざんされたりすることがある 上記の原因により遺族間の紛争が激しくなる恐れがある 遺言書保管制度を活用すること...

若いうちからしておきたい生前対策

 はじめに「生前対策」と言えば、高齢者や病気などで寿命が迫っている方がするものというイメージがあるかもしれません。しかし、身近な人の死をきっかけに20~30代の若いうちから生前整理をする方もいます。 生前それまで元気に過ごしていたのに、ある日突然、病気や事故などで生涯を終える可能性はゼロではありません。誰しもが死を迎える時が必ず来ます。その日に備えて生前整理...

相続・遺産分割に関するお悩みは、
神戸の相続対策に強い弁護士に お気軽にご相談ください。
初回相談無料!お電話にてご連絡ください
078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) メールでのご相談予約は24時間受付中