単純承認に該当する具体例とは?単純承認とみなされる例に注意! |生前対策・遺言書作成など相続相談なら神戸の弁護士法人紫苑法律事務所

神戸の相続に強い 弁護士法人紫苑法律事務所
相談料0円 078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) WEBでのご相談は24時間受付中
相続コラム画像

単純承認に該当する具体例とは?単純承認とみなされる例に注意!

相続において注意しなければならないのが「単純承認」とみなされてしまうことです。
単純承認に該当してしまうと、相続放棄をすることができなくなり、回避する予定だった借金などの相続を受けて不利益を被る可能性があります。
では、一体どのようなケースが単純承認になるのでしょうか。
 

そもそも単純承認とは何か?

相続は、被相続人の権利・義務を全て引き継ぎます。しかし、マイナスを借金などの債務を引き継ぎたくない場合は「相続放棄」という手続きをとることで相続自体を回避できるわけです。
これに対し、「単純承認」では、プラスの財産もマイナスの財産も相続します。
ここで注意したいのが、一定の条件を満たすことで自動的に単純承認と見なされるということ。これを「法定単純承認」と呼びます。
 

法定単純承認とみなされる条件

  • ・財産の全てもしくは一部を勝手に処分してしまったとき
  • ・熟慮期間を過ぎてしまったとき
  • ・相続放棄や限定承認後に背信的行為があったとき

これは民法の921条で規定されています。

“第921条(法定単純承認)
次に掲げる場合には、相続人は、単純承認をしたものとみなす。

  • 一 相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき。ただし、保存行為及び第602条に定める期間を超えない賃貸をすることは、この限りでない。
  • 二 相続人が第915条第1項の期間内に限定承認又は相続の放棄をしなかったとき。
  • 三 相続人が、限定承認又は相続の放棄をした後であっても、相続財産の全部若しくは一部を隠匿し、私(ひそか)にこれを消費し、又は悪意でこれを相続財産の目録中に記載しなかったとき。ただし、その相続人が相続の放棄をしたことによって相続人となった者が相続の承認をした後は、この限りでない。”

条文だけをみても少しわかりにくいかもしれません。
そこで、法定単純承認に該当する現実的な具体例について紹介します。
 

法定単純承認と見なされる具体例

具体例1:遺産分割協議を行ったとき

最も見落としがちで注意しなくてはならない例が「遺産分割協議」ではないでしょうか。遺産分割協議を行うとそれだけで法定単純承認とみなされます。
その理由は、「相続する意思がある」と捉えられるからです。「相続する意思がある」≒「相続財産の処分」に該当することから、単純承認と見なされます。
 

具体例2:相続人が、被相続人の債権を取り立てたとき

簡単にいうと、「亡くなった親がお金を貸していた人物に対し、お金を返すよう迫ること」ですね。被相続人の権利を代わりに行使する行為も、「相続財産の処分」に該当すると考えられ、単純承認に該当する可能性が高いです。
 

具体例3:財産的価値が高い「形見」を受け取ったとき

どのような形見を受け取っても単純承認に該当する、というわけではありません。例えば「亡くなった親が生前、好んで着ていた背広」を形見として受け取ったとき、その背広が金銭的価値の高いものでなければ、相続を受けたことにならないため単純承認には該当しないでしょう。しかし、宝石や毛皮、ブランドもののスーツやコートなど、金銭的価値が高いものを多数受け取ると、相続を受けたものと同視されて単純承認に該当する可能性が出てきます。
こちらも良く見落とされがちな行為ですから、弁護士に相談しながら形見分けを進めたいところです。
 

具体例4:相続財産の中から被相続人の債務の支払いを行ったとき

わかりやすく言い換えると「亡くなった親の借金の督促がきて、親の現金預金から支払った」ときです。被相続人の債務を、相続人が自分の財産から払ったときは単純承認には当たりません(福岡高等裁判所宮崎支部平成10年12月22日決定)。
ただし、相続財産の中から借金を支払った場合のみ、財産の処分に該当し、単純承認と見なされる可能性が高まります。
 

「知らなかった」では済まされない単純承認

法定単純承認は「自動的に」相続が行われたとみなされるのがポイントです。
つまり、一定の行為をすることで「相続する意思がなくても」借金などを引き継いでしまうことになります。基本的には「財産を勝手に処分・消費しない」「隠さない」ことがポイントです。ただし、不動産などが絡むと複雑になりがちですから、不安があればすぐ弁護士に相談しましょう。

このコラムの監修者

  • 福田大祐弁護士
  • 弁護士法人紫苑法律事務所

    福田 大祐弁護士(兵庫県弁護士会)

    神戸市市出身。弁護士法人紫苑法律事務所の代表弁護士を務める。トラブルを抱える依頼者に寄り添い、その精神的負担を軽減することを究極の目的としている。

その他の相続コラム

事業承継で相続対策

次の世代に大切な事業をきちんと継承していくためには、相続対策を含む事前の準備が重要です。 スムーズな事業承継のために考えておくべきこととは スムーズに事業承継を行うためには、主に次の2つが重要なポイントになってきます。 後継者の問題 まず、重要な問題となるのが「後継者を誰にするのか」ということです。 事業承継には大きく分けて、3つのタイ...

財産を残したくない相続人がいる

遺言の作成 死後、誰にどのように遺産を分け与えるかは、基本的に本人の希望が尊重されます。ですので、遺言を作成して自分の意思を明らかにしておけば、法定相続人に分け与えないことができます。 しかし、遺産を残したくない相続人が配偶者や子、親の場合には、それぞれの割合で遺留分があります。 したがって、遺留分を下回る財産しか分け与えなかった場合、相続開始後、その...

独身一人暮らしの方のための遺言

結婚しておらず、子どももいない一人暮らしの方は、遺言書の作成は必要ないと感じるかもしれません。しかし、自分の死後の財産について、どのように取り扱われるのかわからない方もいらっしゃるでしょう。 一人暮らしで近しい親戚がいなくても、遺言書を作成することで財産の取り扱いについて指定することが可能です。ここでは、独身一人暮らしの方が遺言を作成するときに知っておきた...

推定相続人と相続欠格事由について

推定相続人は、相続が開始する前の段階で「相続人になる予定の人」のことを言います。配偶者は常に相続人で、第一順位が子、第二順位が親、第三順位が兄弟姉妹となりますが、相続欠格や相続廃除により推定相続人にならないケースもあります。では、どのような事由があれば相続欠格に該当するのか、相続廃除との違いも含めて詳しくご紹介します。   相続欠格とは 相続...

相続・遺産分割に関するお悩みは、
神戸の相続対策に強い弁護士に お気軽にご相談ください。
初回相談無料!お電話にてご連絡ください
078-366-6760までお気軽にお電話ください(受付時間 平日9:00〜17:00) メールでのご相談予約は24時間受付中