
解決事例
兄を信用し遺産分割協議書に押印してしまってからの逆転ケース
【解決事例】相談者の父親が亡くなり、相続人は兄と妹(相談者)の2名でした。
兄は父親と長年同居しており、両親の面倒を見てきた反面、長男としての意識が強く、他家に嫁いだ相談者に対してあまり家の事情を説明していなかったようです。
それでも兄妹の仲は悪くなく、相続問題が生じるとは全く考えていなかったようです。
父親が亡くなったあと、兄が相談者にまとまった現金を渡す内容の遺産分割協議書を持ってきたので、兄を信用していた相談者は何も聞かずに押印しました。
ところがその後、相続税に関する税務署からのお知らせが相談者のところに届き、兄から聞いていた以上に父親の財産が多額であったこと、相談者から受け取った現金のみでは、遺産分割の内容としては極端に不公平であったことが判明し、トラブルになりました。
相談後遺産分割協議書が既に作成されていることから、後になってこれを覆すことは難しいだろうと予想されました。
それでもだまし討ちのような形で相続が終わるのに納得いかない相談者は、兄との間の再度の遺産分割交渉を依頼されました。
当事務所で兄と交渉してみましたが、やはり話し合いで解決するのは難しく、最後は遺産分割協議の無効確認訴訟を提起することになりました。
訴訟では、税務署のお知らせが相談者に届いた後、兄と妹で話し合った際の録音データを提出しました。
そのなかで、兄と妹の会話の中で遺産の内容を全く説明していなかったことを認める兄の発言がありましたので、これをもとに、遺産分割協議の前提に錯誤があることを主張しました。
結局、裁判所からも和解の提案があり、相談者の本来の法定相続分からみれば全く十分とはいえないものの、兄から妹に対して遺産分割の残りとして相当の金額が支払われる和解が成立しました。
その他の解決事例
長年未分割だった土地を交渉で売却に持ち込んだ例
【解決事例】相談者の父親は、数十年以上前に亡くなっていました。
父親は、土地を遺産として残していましたが、相談者の兄が遺産である空き地に建物を建て、長年そこで商売してきました。
相談者は、遺産分割で土地を売却するよう兄に求め続けましたが、商売を理由にずっと拒否され続けてきました。
遺産である土地は交通至便なところで住宅地としても人気があり、売却すれば相当な金額が見込まれましたが、兄が拒否し続けるため、相談者は事実上遺産を受け取れない状態が長く続いていました。
なんとかこれを解決できないかと、当事務所に相談に来られました。
詳しく見る >生前の多額の引き出しが問題になった遺産分割調停
【解決事例】相談者の父親が亡くなり,相続人は長男(相談者)と長女だけでした。長女は長年父親と同居していたため,相続発生後,相談者が長女に父親の遺産を明らかにするよう求めました。 ところが,長女から明らかにされた父親の遺産は,相談者が予想していたよりも預金金額がかなり少なかったため,不審に思った相談者がこのまま遺産分割の話を進めてよいか迷い,当事務所に相談に来られました。
詳しく見る >オープンに遺産分割を進めて早期に終了した事例
【解決事例】相談者の兄は独身で、多額の財産を残して亡くなりました。
他の兄弟の中には亡くなっている方もあり、その子供数名が代襲相続人になり、相続人が合計で5人の遺産分割のケースでした。ただし、日本全国に居住地が散らばっていることもあり、相続人間にはあまり交流はありませんでした。
相談者ご自身も高齢で、ご自身で各相続人に連絡を取り、一人ひとり説明して遺産分割の了解を得るのは不可能でした。
また、相続財産も多岐にわたり、不動産の処分も必要になるので、なかなかご自分で遺産分割を進めるのは厳しいケースでした。
詳しく見る >元夫の親族の特別縁故者として財産分与を受けた例
【解決事例】相談者は、朴訥でとても人のよい方です。
被相続人は、元夫の親族で、身寄りのない方でした。
相談者は、被相続人から苗字を継いで墓を守るために養子になってくれと頼まれ、改名しました。
その後、子どもの事情があって養子縁組は解消したのですが、その後も相談者は子どもの面倒を見てもらう代わりに、何かと被相続人の身の回りの世話を焼き、長年交流を続けてきました。
相談者は、被相続人が亡くなったとき預金通帳を預かっていましたが、相続人がいなかったため、この通帳をどうしたらいいか分からないとご相談に来られました。
詳しく見る >
内容をよく確認しないまま遺産分割協議書にサインしてしまったというケースは、実際によくあります。
基本的にはサインしてしまえば後から覆すことは相当困難ですので、遺産の内容をよく確認せずに遺産分割協議書に押印してはいけません。
遺産分割協議書の内容を納得いくまで確認することは、自分のためでもあり、相手のためでもあります。
このケースでは兄妹の関係はもともと悪くなかったので、妹に遺産の詳細を説明しなかった兄に悪意があったとは言い切れないところがあります。
兄と妹で遺産相続に関する考え方の違いがもともとあり、相続開始後に十分話し合わなかったためにそれが顕在化せず、その後のボタンの掛け違いが始まったのだと思います。
訴訟までいってしまうと、その後は疎遠な関係になってしまうことが残念ながら多いです。
遺産分割の相手が大事な身内であればあるほど、きちんと中身を確認して遺産分割協議書へ調印することが大切だと思わせるケースでした。