



遺産分割後に相続人が増えた場合は、どのような手続きをすることになるのでしょうか?今回は遺産分割協議を終えた場合と、既に遺産分割をしてしまった場合に分けて解説していきます。
目次
すべての相続人は、いつでも遺産分割協議をして遺産分割ができます(民法第907条)。そのため、遺産分割協議中もしくは遺産分割協議成立後に相続人が増えた場合は、遺産分割協議をやり直す必要があります。
被相続人に認知された子は、隠し子であっても、相続人として遺産を相続する権利があります。逆に言えば、認知されていなければ、相続人ではありません。認知していたかどうかは、亡くなった人の戸籍で確認することができます。
隠し子が認知されているかどうかは、戸籍で確認できます。
相続によって不動産の名義変更をする際に法務局などへ「相続関係説明図」を添付資料として提出することになっている他、相続税申告時に亡くなった人の戸籍謄本の提出が求められています。そのため、被相続人の戸籍(除籍)を確認する機会は多々あります。
戸籍で認知が確認できる状態になっているならば、大きなトラブルに発展しないようにしっかりと相続人としてカウントするようにしましょう。
遺言によって隠し子を認知していた場合、死後訴訟によって「死後認知」として認められれば、相続人の地位を得ることになります。
もし遺産分割協議が終わっていなければ、非嫡出子として遺産分割協議に参加することができます。
不動産の名義変更や銀行預金の解約手続き等を行うなど、既に遺産分割を終えてしまった場合は、新たな相続人は金銭の支払請求権を行使することで、自分の相続分を確保することが可能となります(民法第910条)。
遺言による相続が終了していた場合でも、遺留分が侵害されていれば、遺留分減殺請求権によって支払請求されることもあります(民法第1031条)。
遺産分割協議後や遺産分割後に相続人であることが発覚した相続人が、自分の相続分を主張できる権利は、民法第884条の相続回復請求権に準じて、認知されてから5年で時効となります。
5年経過後に新たな相続人が自分の相続分を請求しても、相続人は支払う必要はないということになります。また、新たな相続人が自分の相続分があることを知らないまま相続開始から20年経過した場合も、その請求権は時効によって消滅します。
遺産分割後に新たな相続人が判明し、どのように対応すればよいのかわからないときは、相続に強い弁護士へ相談してみましょう。どんなに複雑な問題も、法律の専門家へ依頼すれば意外な解決方法が見つかるかもしれません。
遺産分割協議の一覧はこちら
遺産分割協議
このコラムの監修者
福田法律事務所
福田 大祐弁護士(兵庫県弁護士会)
神戸市市出身。福田法律事務所の代表弁護士を務める。トラブルを抱える依頼者に寄り添い、その精神的負担を軽減することを究極の目的としている。
遺産分割において、「特別受益」と「寄与分」について相続人同士で揉めているという相談を受けることがあります。どちらも遺産分割の不平等を解消することに変わりはありませんが、その性質、相続額の算出方法は大きく異なります。 特別受益は「遺産の前払い」特別受益は、特定の相続人が被相続人か遺産の先渡しのような遺贈または贈与を受けることをいいます。 例えば、相続人のう...
詳しく見る相続は故人の権利義務を引き継ぐものですが、財産に借金などが含まれていると「相続放棄」が選択されることも珍しくありません。では、相続放棄によって引き取り手がいなくなった財産は、最終的にどうなるのでしょうか。 意外と知られていない、相続放棄後の財産の行方について解説します。 相続放棄された財産は国のものになる? 相続放棄を選択すると、法律上は相続人...
詳しく見る主に夫が家計を支えていたような場合では、夫が亡くなると妻は収入の道が途絶えてしまいます。そうした妻を経済的に支える公的制度が、寡婦年金です。 寡婦年金とは 寡婦年金は、国民年金の第1号被保険者である夫が死亡した場合に、その妻が受け取ることができる年金です。 第1号被保険者は、自営業や農業・漁業者、無職、学生、その配偶者を指します。 寡婦年金の...
詳しく見る賃貸住宅に居住している場合、借主もしくは貸主が亡くなって相続が起こったらどのように対処すれば良いのでしょうか? また、人間関係によって無償で家に住まわせてもらっていた場合、相続が起こったら貸借関係が終了することになるのかも問題です。 今回は、相続が発生した場合、借家に住み続けることができるのかどうかやその対処方法をご説明します。 1.賃貸住宅の場合 ...
詳しく見る